こどもの日は柏餅にちまきが圧倒的な人気ですね。
なぜだか昔から端午の節句にはこの二つの和菓子に代表されますが。
今は洋菓子も増えて好みも多岐にわたる時代になぜこの和菓子が人々の心に絶対的な魅力を持ち続けているのでしょうか?
一年中食べても美味しいのに、こどもの日には必ず食べますよね。
その子供の日に食べる特別の意味を調べてみました。
柏餅の由来
柏餅は、丸形の餅に餡をのせて二つ折りにし、柏の葉で包んだ和菓子です。
この「柏の葉」は特別な葉であり、新芽が出てから古い葉が落ちるという特徴があります。
この特徴から、「家系が絶えない」「子孫繁栄」という考えに結びつき、縁起をかついで広まったといわれています。
柏餅が広まり始めたといわれている江戸時代には「味噌餡」や「塩餡」が主流だったといわれており、古くからこどもの健康を願う食べ物として親しまれていたようです。
柏餅トリビア
柏餅の中に入れる餡は、こし餡、つぶ餡、味噌餡などの種類がありますが、なんとこの餡の種類は、葉を見るだけで中が分かるのです!
- 葉がつるつるしている(柏の葉の表が外)⇒小豆餡(こし餡・つぶ餡)
- 葉がざらざらしている(柏の葉の裏が外)⇒味噌餡
ちまきの由来
ちまきは、もち米・うるち米・米粉などで作った餅を、笹・茅(ちがや)などの葉で巻いて長円錐形または三角形に形作り、葉ごと蒸したり茹でたりして熱を加えて食
べられるものです。ちまきが食べられるようになった由来は中国の故事からきているといわれています。
5月5日に川に身を投げて亡くなった詩人の屈原を慕う人々が、亡骸を魚に食べられないよう、ちまきを川へ投げ入れたり、供養としてお供えしたことが
日本に伝わり、子供の日に食べられるようになったようです。
ちまきトリビア
ちまきは、茅(ちがや)の葉で包んでいるため、その昔「ちがやまき」と呼ばれていたそうですが、 「茅」という字は「ち」とも読むため、「ちまき」という名前が
多く使われるようになったといわれています。なお、ちまきは漢字表記もあることをご存知ですか?「粽」と書きます。
おすすめのお店は
柏餅の美味しさに加えて意味もわかり、さてどこで買いましょうか?
子供は喜んで食べますが、手作りで作るとなるとちょっと面倒。
そんな時に出来合いの柏餅やちまきが便利です。今年はちまきを中華ちまきにして新感覚として売り出している「ちまきやさん」がいいかもしれませんよ。
創業以来変わらぬ味、竹皮結束で巻いてあるのが当店の特徴です。機械のように量産は出来ませんが、ひとつひとつ丁寧ににぎり娘さんたちが手包みしました。
本場中国独特の五香粉などは一切使用しておらず和風中華味になっています。
購入に関して注意
端午の節句用に作られた柏餅とみんな大好きな中華ちまきのセットです。
期間限定5月1日までの販売期間ですから残り時間はあとわずか。
そして55セットの数量限定です。販売開始と終了前に通知が受け取れるように設定もしておくと買い忘れがなくていいですね。お土産やギフトにも喜ばれますよ。
送料無料
口コミ
- 他にたくさん料理がありこちらの品物が小ぶりだったのでピッタリでした。柏餅が凄く良い香りがして美味しく人気でした!
- ちまきも竹の香りがしました。
また来年も購入したい品物です。 - リーズナブルで美味しかったです!
- 初節句で使用しました。
- 前日に配達して貰い、当日の朝柏餅は常温解凍、ちまきは湯煎しました☆
お祝いに来てくれた方にお土産で持って帰って貰いましたが、 - 皆喜んでおられました。ちまきの味がもうちょっと濃い方が私は好みですが、でも美味しく頂けました☆
- 初節句のお祝いのためにお願いしました。どちらも丁度良い大きさ(ほかに料理も用意したので)、味もとても美味しかったです!
- 柏餅もチマキも美味しかったです。
解凍した感じも無く、ふつうに美味しかったです。
柏餅とちまきだけじゃない!
こどもの日に食べられる全国の郷土食
〇ベコ餅
主に北海道で食べられています。特に道南や日本海沿岸などの地域に馴染み深く、白・黒2種の砂糖を使い、やわらかくなめらかな2色の生地に仕上げている和菓子です。
〇麦だんご
徳島県の脇町に古くから伝わり、大麦の粉を混ぜ込んだ団子を山帰来(さんきらい)の葉で包んだ和菓子です。旧暦の5月5日は麦刈りの時期と重なっているため、こどもの成長を願い食べられたといわれています。
〇あく巻
南九州で主に食べられており、灰汁に漬けたもち米を、同じく灰汁に漬けた孟宗竹の皮で包み、さらに灰汁で数時間ほど煮込んだ灰汁づくしの和菓子です。独特の風味と食感があります。
〇鯨羊羹
宮崎県に伝わる、米粉を練って伸ばし、あんこで挟んで蒸した和菓子です。鯨のように大きく力強くなるように、という思いが込められているといわれています。
(以上 NIKKYOクリエイトのホームページから一部引用)
まとめ
いかがでしたか?
柏餅のエピソードは知っていましたか。
知ってしまえば、やっぱりこどもの日には必ず食べたいですよね。
元気にすくすくと育ってほしい願いが込められた和菓子は素晴らしいと思います。